目的(本質)を見失わない

企業であれば、企業理念。組織や団体であれば、憲章や理念があるはず。

目の前の活動に注力していると、物事の目的を見失いそうになることがあります。

周りを見渡してみると売上や会員数、組織拡大に注力してしまい、目標達成後に振り返ってたら目的とはかけ離れた場所にいることが少なからずあります。

例えば企業でいえば売上高。売上高を目標にすることは、わかり易くて間違ってはいない。今でも「前年比10%増」など売上高を目標としている企業は多い。

仮に前年売上5億円の企業が、今期5.5億円を達成したとする。社長も役員も従業員も目標達成に喜ぶ。

しかし、決算を見てみると、売上目標を達成するために、赤字の仕事や、薄利の仕事を引き受けてきたために、経常利益下がり、最悪の場合赤字を計上するケースが見受けられます。

その弊害は現場にも表れます。売上が上がり、現場の業務量は増えるしかし、利益が出ないので従業員のボーナスカットや昇給も無し。これでは仕事を頑張るにつれ、現場に「?」が浮かび始めるので組織の団結力は弱くなっていきます。

本当に成し遂げたい事、物事の本質は何なのか。目指し続けるビジョンや目的は何なのか

企業経営も会員組織も大切なものを見失ってはいけない。

情報の価値

情報は

「活かしてなんぼ」

これが今回の結論です。情報は活かされたときに初めて価値が生まれます。

世の中には、膨大な量の情報が溢れてます。必要な情報や役に立つ情報、不要でどうでもいい情報まで。

現代人の一日の情報量は、江戸時代人の一生分の情報量とも言われてます。

経営者の皆様も日々情報収集されてると思います。インターネット、SNSはもちろん、経営者仲間との会話、セミナー、新聞や情報誌などの紙媒体まで情報源は多様です。

情報の99%は世に出回っているのではないでしょうか。

「取り方と活かし方」

そんな中で最近、大切だと感じるのは、情報の取り方と活かし方。

例えば、同じ悩みを抱えているAさん、Bさん、Cさんがいます。

3人の目の前に「解決策」という情報があります。

しかし、Aさんはそれを解決策だとすら気が付かない。

Bさんは、解決策とはわかるが、使い方・活かし方がわからない。

Cさんは、解決策を理解し、うまく使い悩みを解決する。

目指すべきはCさんの状態ですよね。

私が、最近心掛けていること「活かし方を考えてから、情報を取りにいく」ということです。誰でも見つけられる情報でも、誰も探しに行かないので見つけられない。目の前に現れても活かし方を知らない為に、スルーしている人が多い。

横文字を使うと「アウトプットを決めてから、インプットする」ということです。

私の仕事の目的は「中小企業を強くすること、経営者のお金の悩みを解決すること」なのでそれらを達成するために情報を集め、活かす方法を常に考えています。今日も情報の活かし方を教わりました。その情報は誰でもネットで探せば見つけられるものですが、活かし方次第で、財務改善に大きく貢献できます。

理念で繋がり、知識で貢献します。

今日お会いした先生の一言。

君たちは「DJ」だ!「リミックス」だ!

というわけで、今日はここまで。

中小企業を強くし、元気にするお手伝いしてます。

規模も能力も一番ではありませんが

お客様の会社を良くするために

一番寄り添えるコンサルタントに

 財務ソルバー 丹野 一城

判断基準は何か?

会社やお店を経営していたり、チームをマネジメントしていると「どうしようかな?」「どちらが正しいかな?」と迷うことってありますよね。

例えば

  • 経営方針
  • 新商品
  • 店舗運営
  • 人材の配置
  • 新規事業展開

従業員やチームメンバーとの意見が異なったとき、AかBで選択を迫られたとき、皆さんは明確な判断基準をお持ちでしょうか?

「そんな事、その時にならないと判断できるわけないですよ」

確かにそうかもしれません。

しかし自分の中で明確な軸を持っていないとその時の「感情」に流され「楽な方向」「衝突が起きない方法」を選択してしまいがちです。

私が経営者の方からアドバイスを求められた時、または自分自身で迷ったとき次のことを考えます。

5つの判断基準

  1. お客様を喜ばせ、信頼されるのはどちらか
  2. 会社(組織)が強くなるのはどちらか
  3. 利益を出せるのはどちらか
  4. 社員(メンバー)はどちらが幸せか
  5. 時代の流れに合っているのはどちらか

もしかしたら、全てを満たせる選択肢は無いかもしれません。

「そんな時はどうすればいいですか?」「どちらが正しいですか?」

そんなことを聞かれることもありますが、そんな時は

[「社長(リーダー)のお仕事は決断することです』とお伝えします。」

決断して行ってみなければ、良いも悪いも、成功も失敗も無いからです。会社経営、チーム運営は決断の連続です。

言うのは簡単ですが、行うのは難しいですよね。経営者と従業員でも立場も違います。どのくらい先を見通しているのか、リスクはどのくらい想定しているのか。経営者の想いは従業員にどの程度伝わってるのか、理解してもらえているのか。

だからこそ実行して、成功した時や従業員と喜べた時は、経営者として幸せな時なのではないでしょうか。

本日は迷ったときの判断基準5つをお伝えしました。

私自身も、日々迷ったり、踏みとどまることの連続ですが、そんな時は上記5つを考え、より良い選択肢を取るようにしています。

少しでも参考になれば幸いです。

財務経営支援事務所 M2パートナー 丹野 一城(財務ソルバー※)

※「財務ソルバー」とは経営者に寄り添う、中小企業の「財務問題解決支援者」の呼称です。

私たちはなぜ働きづつけるのか

「働くこと」の理由について考えをまとめてみました。

結論「人々の人生を豊かにするため、喜びを与え喜ぶため」

「人々」とは自分も含め、家族や仕事でかかかわる人すべての人です。

みなさんは一生働きたいと思いますか?

「働くこと」を単純な「労働」だと考えると働き続けるのが辛くなりますよね。

「宝くじが当たったら、働かないで一生遊んで暮らせる」そんなふうに考えたことがある人もいるのではないでしょうか。

私もその一人でした。

しかし自分だけ遊んで暮らし、高価なものを所有するだけの生活を想像した時に、一時の満足感や高揚感は得られるのかもしれないが、それで一生幸せなのかなと考えると決してそうではないことに気が付きました。

なぜか?

それは、自分だけの満足で「人を喜ばせていないから」です。今までの人生で、どんなときに幸せだったかを考えると、仕事や自分の行動を通じて人が喜んでくれたときや、人と喜びを分かち合ったときにに自分も幸せを感じていました。

働くことの定義を変えれば一生働き、人生をゆたかなものにすることは可能です。

「働」という字は「人」+「動」に分けることができますね。

喜びを生み出す「働き」の3要素

①「人」のために「動」くこと

②「人」を「動」かすこと

③「人」と共に「動」くこと

 

①「人」喜びのために「動」くこと

これは仕事や日常生活においても基本的なことです。不安な人を安心させる、足りないものを補う。困ってる人を助ける。お腹がすいている人においしいご飯を提供するなど、自らが人の為に動いた結果として、人に喜んでもらうと、自分の喜びとなってかえってくる。仕事以外での家族や友人との交流のなかでも一緒です。これが働くことの一つ目。

②「人」を「動」かすこと

命令し「あれをやりなさい、これをやりなさい」という強制的に動かす事では決してありません。ここで動かすものは「心」の部分です。自分の行動や言動により人を勇気づけたり、希望を与えたり、温かい気持ちにさせたりといった事です。歌手は歌声で、俳優は演技で、スポーツ選手はプレーで人を感動させたり、興奮させ、喜ばせますね。これも家族や友人間、先輩後輩でも一緒です。落ち込んでいても、友人や先輩がが頑張ってる姿を見て、自分もやるきになることがあります。会社の業績が悪くても社長が希望をもち仕事をする姿をみて、従業員がついてくることもあります。これが二つ目の人を動かすこと。

③「人」と共に「動」くこと

3つ目は、「目的」や「志」を共有し、人と一緒になって動くことをいいます。わかりやすいのは昨年のラグビーワールドカップですね。代表チームが一丸となって強豪相手に勝利し日本中が歓喜に湧きました。会社やチーム、家族でも目的や志を共有し、一丸となって協力して動いていく。これによって、いい結果が出れば喜びを分かち合えでしょうし、たとえ結果が伴わなくても、共に動いたという経験がそれぞれを成長させ、将来の喜びにきっとつながるはずです。

まとめ

自分はなんで働いてるんだろう、こんなの意味が無い、続けたくないと感じてる方がもしいれば、ぜひ参考にしてみてください。あなたの働きによって喜んでいる人は、たとえあなたの目の前にいなくとも、必ずどこかにいるはずです。

それが巡り巡ってあなたのもとに戻ってきます。

その積み重ねが、必ず人生を豊かにします。

働きこそ人生、働きこそ喜びです。

「人生の唯一の意義は 人の為に生きることにある」トルストイ

 

M2パートナー 代表  丹野一城