中小企業を強くする

新型コロナ関連倒産651件(帝国データバンク)、失業者は6万人超(厚生労働省)。これから年末に向け、資金需要が旺盛になり、資金繰りの有効な追加策を打たなければ、中小零細企業を中心に、倒産・廃業がさらに増えるとみられています。そんな中、経営者には「雇用の維持」「事業継続」のために強い企業づくりが求められています。

ということで今回は「企業がコロナ禍でも勝ち残れるための財務経営勉強会」を開催いたします。

今回の勉強会の内容を知り実践することができれば、今回のコロナ禍で浮き彫りになった、自社の財務面の問題を浮き彫りにできるとともに、それに対する解決策を見出すことができます。

内容をたった一言でいうと、「資金繰り改善」です。

売り上げが下がっても、会社にお金を残すことができ、従業員の雇用の維持はもちろん、事業継続にも明るい兆しが見えるようになります。

【お申し込みフォーム】

令和2年度 財務経営勉強会

①令和2年11月13日(金) 19時~20時30分

②令和2年11月19日(木) 19時~20時30分

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFCU20NtG7Qls4Tj5g2zKUYwSHBCB8hLiY77EM79z9eTfmWQ/viewform=

情報の価値

情報は

「活かしてなんぼ」

これが今回の結論です。情報は活かされたときに初めて価値が生まれます。

世の中には、膨大な量の情報が溢れてます。必要な情報や役に立つ情報、不要でどうでもいい情報まで。

現代人の一日の情報量は、江戸時代人の一生分の情報量とも言われてます。

経営者の皆様も日々情報収集されてると思います。インターネット、SNSはもちろん、経営者仲間との会話、セミナー、新聞や情報誌などの紙媒体まで情報源は多様です。

情報の99%は世に出回っているのではないでしょうか。

「取り方と活かし方」

そんな中で最近、大切だと感じるのは、情報の取り方と活かし方。

例えば、同じ悩みを抱えているAさん、Bさん、Cさんがいます。

3人の目の前に「解決策」という情報があります。

しかし、Aさんはそれを解決策だとすら気が付かない。

Bさんは、解決策とはわかるが、使い方・活かし方がわからない。

Cさんは、解決策を理解し、うまく使い悩みを解決する。

目指すべきはCさんの状態ですよね。

私が、最近心掛けていること「活かし方を考えてから、情報を取りにいく」ということです。誰でも見つけられる情報でも、誰も探しに行かないので見つけられない。目の前に現れても活かし方を知らない為に、スルーしている人が多い。

横文字を使うと「アウトプットを決めてから、インプットする」ということです。

私の仕事の目的は「中小企業を強くすること、経営者のお金の悩みを解決すること」なのでそれらを達成するために情報を集め、活かす方法を常に考えています。今日も情報の活かし方を教わりました。その情報は誰でもネットで探せば見つけられるものですが、活かし方次第で、財務改善に大きく貢献できます。

理念で繋がり、知識で貢献します。

今日お会いした先生の一言。

君たちは「DJ」だ!「リミックス」だ!

というわけで、今日はここまで。

中小企業を強くし、元気にするお手伝いしてます。

規模も能力も一番ではありませんが

お客様の会社を良くするために

一番寄り添えるコンサルタントに

 財務ソルバー 丹野 一城

あなたの会社はいくらの利益を出せばよいのか

確保すべき利益 =「未来のコスト」5つの合計値です。

「未来のコスト」とは会社を維持・成長させるためのコストです。

今日は会社が出すべき「未来のコスト」5つを紹介します。

  1. 借り入れの返済額(年間元本返済額)
  2. 従業員の福利厚生
  3. 経営者の事業承継
  4. 会社の未来への投資
  5. 納税資金

借入の元本返済

借入というのはそもそも「将来これくらい利益を出すので今これくらい貸してください。」という利益の前倒しです。将来の利益を見込んで借り入れを返済していくわけなので、当然利益の中から返済しなければなりません。

利益が出てないのに借り入れをするということは

利益が出ない⇒お金が無い⇒借りる⇒利益が出ない⇒お金が無い⇒借りる・・・

の悪循環となります。 ですので借りたものを返すためには利益を出さないと返せません。年間返済額が1,000万円なら、利益は当然1,000万円以上確保しないと会社は苦しくなっていきます。

従業員の福利厚生

社長も含め従業員も年齢を重ねていきます。会社で働いている人の雇用責任はもちろんありますし、退職金などの準備も必要です。また今回のコロナショックのように万が一の事態が起きた時の家賃や人件費などの固定費の確保も今後考えなければなりません。

経営者の事業承継

当然ですが創業者も永遠に経営者はできません。企業の本質は「継続」していくことにあります。そのためには経営者もバトンタッチをしなければいけないタイミングが必ずやってきます。事業承継に苦戦する理由の一つはお金がかかることです。株を移すためにもお金がかかるし、そのお金はどうるすのかという話に必ずなります。事業承継のタイミングで創業者に退職金を払い、株価を下げるなどして、移転しやすい状態にしてから後継者へ移す方法などもありますが、やっぱりある程度のお金が必要なケースが多くあります。

未来への投資

会社を維持・成長させるには、今後の事業展開をどうするかを考えます。美容室でも飲食店でも、例えば3年後に新店舗を出したいとなればどのくらいコストがかかるのでしょうか。そのときの資金はどうするのか。もちろん借入してやる方法もあります。しかし借入と自己資金を比較した場合に、当然自己資金でまわしたほうが、収益性でいえば結果は大きくなってきます。全額ではなくても一部は自社の力で賄って投資をするためにもお金は必要になってきます。

納税資金

利益が予定より出たときに、「利益は出て税金を納めないといけないが納税資金(現預金)がない」と悩む経営者もいます。税金を払い現金を残すためにも、納税の資金は未来のコストとして考えるべきです。

まとめ

最終的に1~5を足した金額が、会社で出すべき経常利益です。

全部足して1,000万円なのか2,000万円なのか。必要な利益額を先に計算する。算出された必要利益に対して、今期が△300万円なら、来期その差額を埋めるために、会社として何に取り組む必要があるのか。ここからがスタートとなります。

利益は適当に決めてはいけません。なんとなく決めるものでもなく、多ければ多いほど良いという感覚だけでは計画は立てられないのです。

会社を維持・成長させるために、どのように必要な利益を確保するのか。それが会社にとって大切な考え方になります。

魅力的な未来へ M2パートナー 財務ソルバー 丹野一城